歯周病

歯周病の原因

歯と歯ぐきのすきま(歯周ポケット)に汚れがたまると、歯周ポケットにたまった汚れを栄養に生きている細菌が活発になり、毒素を出し、その毒素から骨が逃げることにより支えが無くなり歯がぐらぐらしてきます。
他にも様々な要因が関与してきますが、主な原因は汚れです。

※下のような症状がある場合は当院へご相談ください。

  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎から出血する
  • 歯がぐらぐらする
  • 口臭がある
  • 歯茎が下がって歯が長くなったような気がする
  • 口の中がねばねばする

日本歯周病学会認定医

歯周病の検査

歯周病の検査には専用の器具を使い、歯周ポケットの深さを測定していきます。検査により歯周ポケットの状態、歯ぐきの状態、歯ぐきの下にある骨の状態を知ることができます。
またレントゲン検査によって歯を支えている詳しい骨の状態を知ることができます。

歯周病の進行

正常な状態

正常な状態

正常な歯周組織はピンク色の歯ぐきで赤い炎症や出血も見られません。また歯はしっかりと骨に支えられ、グラグラすることはありません。

歯肉炎(しにくえん)

歯肉炎(しにくえん)

歯の周りに付いた汚れにより炎症が起き、歯ぐきが赤く腫れ、容易に血が出る状態になります。汚れを早期に取り除けば元に戻る状態です。

軽度・歯周炎(ししゅうえん)

軽度・歯周炎(ししゅうえん)

歯肉炎が進行すると、歯周炎に移行します。出血するだけでなく、歯を支えている骨が溶けはじめてきます。膿(うみ)がたまって口臭が出ることもあります。

中等度・歯周炎(ししゅうえん)

中等度・歯周炎(ししゅうえん)

歯周炎が進んでくると、歯を支えている顎の骨が大きく溶けてくるため歯がグラつきます。また歯ぐきの腫れもひどくなります。

重度・歯周病(ししゅうえん)

重度・歯周病(ししゅうえん)

歯を支えている顎の骨(歯槽骨)がほとんど溶けてしまうため歯根(歯の根っこ)が露出し、歯はものが咬めなくなるほどグラグラな状態になります。

歯周病の治療方法

主な治療法は歯周ポケットにたまった汚れを取り除くことです。
歯ぐきの下に入り込んだ歯石は簡単には取れません。専用の器具をを用いて取り除きます。
歯周ポケットを改善するために外科的治療を行う場合があります。
失われた骨を再生するために歯周再生療法が適応できる場合があります。

歯ぐきが赤く腫れ上がる、歯石がたまり出血する等の症状の場合

歯垢・歯石などを取り、正しいブラッシングをすることで治すことが出来ます。また抗生物質等の薬を投与することもあります。

歯周ポケットの炎症が慢性化し膿が出る、歯が浮いた感じがして強く噛むと痛みを伴う、歯がぐらつく等の症状の場合

歯石を取り除き、歯を一時的に固定してブラッシング、薬の投与で治すようにします。最初に悪くなった歯肉を切り取ることもあります。ただし、炎症がおさまっても、このころは歯を支えている歯槽骨というところが溶けだしていますので、ぐらつきが残ってしまうことがあります。そのような場合は、最終的な支えを取り付けて歯を固定します。

歯の根っこが露出している、歯のぐらつきがひどく硬いものが食べられない等の症状の場合

このような症状でも歯を抜かずに治す方法が適用できる場合があります。一度当院の歯科医師へご相談ください。