入れ歯

入れ歯の種類

入れ歯(義歯)は何らかの理由で失ってしまった歯の機能を回復する為の、自分で取り外しをするタイプの歯になります。自分の歯が何本か残っていて、失った部分だけを補う部分入れ歯と、全ての歯を補う総義歯に大別されます。

部分入れ歯

部分入れ歯

部分入れ歯残っている歯にバネ(クラスプ)をかけて固定します。失われた歯の数や部位、残っている歯の動揺度、形態によって設計が異なります。自費診療では全くバネが見えない設計(ノンクラスプデンチャー)や、磁石を使った特殊な部分入れ歯もあります。

総入れ歯

総入れ歯

総入れ歯歯が一本もないところに装着する入れ歯です。人口の歯とピンク色の樹脂で歯茎の部分(床)を、製作します。保険診療ではすべてピンクの樹脂で床を製しますが、自費診療では床の部分に特殊な金属を使用(金属床義歯)することが可能です。

コンフォート義歯

コンフォート義歯

コンフォートコンフォートとは、硬い入れ歯の裏面を生体用シリコーンというクッションで覆う全く新しい入れ歯の技術のことです。生体用シリコーンの弾性が、入れ歯でグッと噛んだときの歯ぐきにかかる負担をやわらげ、痛みを軽減すると共に優れた吸着力を発揮します。
「痛い・噛めない・外れやすい」といった、従来の入れ歯の悩みを解消するとともに、歯ぐきをやさしく守ってくれる入れ歯です。

詳しくはこちら>> バイテックグローバルジャパン

金属床義歯(きんぞくしょうぎし)

金属床義歯(きんぞくしょうぎし)

金属床義歯(きんぞくしょうぎし)金属床義歯は、保険では全部プラスチックでできている入れ歯の床の部分が、金属になっています。金属製なので薄く作ることができるため、装着した時の違和感が少なく、また熱いもの冷たいものを食べた時に熱がお口の粘膜に伝わりやすく、自然な咀嚼感が得られます。
また保険の入れ歯よりも壊れにくいという利点もあります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーノンクラスプデンチャーとは、部分入れ歯で金属バネのない入れ歯のことです。金属のバネが無いため入れ歯と目立たなく、見た目が自然な入れ歯です。
また薄く軽く、しなやかさを兼ね備えているので、非常に丈夫で快適な入れ歯です。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

項目 保険の入れ歯 自費の入れ歯
素材 限られた素材
歯科用プラスチック、金属
自由に選べる
セラミック、シリコン、チタン、ゴールドなど
見た目 やや劣る 自然な美しさ
異物感 感じやすい 感じづらい
作成期間 長い
1ヵ月〜
期間はかかるが最初に完成までの予約をとるので回数が少ない
耐久性 やや低い 高い
費用 低価格 高額
10万〜50万円前後

保険の入れ歯は、限られた素材(プラスチックや金属)で作られ、最新の素材は使用できません。一方、自費の入れ歯ではセラミックやシリコン、チタン、ゴールドなど、多彩な素材から自分に合ったものを選べます。

見た目と異物感

素材の違いは、見た目や使い心地に影響します。保険の入れ歯は審美性がやや低く、異物感や噛み合わせの違和感を感じやすい場合があります。一方、自費の入れ歯は、自然な見た目でフィット感が良く、快適に使用できます。

作成期間

保険の入れ歯は部分入れ歯なら約4週間~、総入れ歯で1ヵ月〜の期間で作成できます。 一方、自費の入れ歯も同様に期間はかかりますが完成までの予約をとるので回数が少なく、完成後の調整が少なくなる利点があります。

耐久性

保険の入れ歯は耐久性がやや劣りますが、自費の入れ歯はセラミックや金属など強度の高い素材を使用できるため、長持ちします。

費用の違い

保険の入れ歯は、3割負担で部分入れ歯が1万円前後、総入れ歯が1〜2万円程度。一方、自費の入れ歯は素材や医院によりますが、10万〜50万円前後が一般的です。

どちらを選べばよい?

保険の入れ歯と自費の入れ歯には、それぞれメリット・デメリットがあります。

保険の入れ歯が向いている方

  • 費用を抑えたい方
  • 初めて義歯を作る方

自費の入れ歯が向いている方

  • 見た目やフィット感を重視する方
  • 快適な使用感を求める方

どちらを選ぶ場合でも、入れ歯を作らずに放置することはおすすめできません。放置すると噛み合わせの悪化や健康な歯への負担、発音への影響が出る可能性があります。
入れ歯選びに迷った際は、歯科医院で実際にサンプルを見たり、説明を受けたりしてみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、自分に合った選択がしやすくなります。